酒物語

日本酒の今と未来を
知ってほしいからこそ...

蔵次郎+百次郎では、さまざまな縁や物語のある日本酒を季節や肴に合わせてご用意していきます。

「氏家うどん」同様、栃木県さくら市が誇る酒蔵(株)せんきんの一年を通したラインナップをはじめ、

渡辺店長の故郷、新潟や栃木の酒を中心にお客様と会話の弾む話題のお酒もご用意します。

なるほど!理由あり日本酒を厳選

あなたに"飲んでもらいたい"がここに

日本全国には約1600カ所もの酒蔵があるそうですが、ここ数年で日本酒の世界は大きく変わってきたように思います。

飲んでみると、これが日本酒?と昔のイメージとは全く異なる新しい感覚で、それは飲みやすく、食事と合わせることでより楽しい、いわゆるワインのような飲み物に進化してるようです。

日本酒好きな方はもちろん、これから日本酒を嗜んでいきたいという方のお越しをお待ちしております。

日本酒との出逢いは一期一会、渡辺店長のおすすめする今夜の一杯をおたのしみに!

今どきの日本酒とは...

二日酔い、酒臭いおやじ・・・
のようなイメージとは程遠い、おしゃれな食中酒が今どきの日本酒です。
その代表格が、栃木県さくら市の酒蔵(株)せんきんのお酒です。

酒造りもワイン造りと同じ志向で、キーワードは「ドメーヌ」原料の酒米作りから製品化する一貫体制と「テロワール」酒米作りと仕込水が同じ水系であることに徹する挑戦から生まれる、酸がきらめく個性的な日本酒です。
蔵次郎+百次郎としては、前進の店舗の創業時からお付き合いさせていただき外すことのできない日本酒になります。

ぜひ、メイド イン ウジイエの食材とマリアージュしてお楽しみください。

仙禽酒造のお酒が揃っています

今夜は仙禽と氏家うどん

「仙禽」と「氏家うどん」は、原料の酒米と小麦は同じ土地、同じ水、同じ人の手で育てられ、同じ地区の蔵で、醸され、製麺される・・・双子のような生い立ちでこんな奇跡的な旨いの名コンビが他にあるでしょうか。

仙禽を飲んだ後の〆は氏家うどんで、いや、氏家うどんを食べながら仙禽を飲む、というのもとっても粋ですね。

「仙禽」と「氏家うどん」最高の組み合わせを味わい尽くす最幸の物語を編んでみませんか。
今夜は蔵次郎+百次郎で・・・

ヒトサラで予約する
予約する