氏家うどん物語

小麦本来の香りと
しっかりとしたコシが
本物の証拠。

2016年全国初!地域団体商標登録

さくら市氏家地区は小麦の生産量が多く、地場産の小麦粉を使ったうどんを特産として売り出し、地域の活性化ができないかと、

氏家商工会が中心となって普及活動を続けてきた。
2016年1月に「地域の名称」と「商品名」の組み合わせからなる「地域ブランド」として全国で初めて商標登録され、

翌年にはさくら市がさくら市の美味しいものや、
特産物をもっと知ってもらいたいという思いから誕生した「さくらブランド」の第1号に認証された。

氏家うどんの定義は、その麵にさくら市氏家地区産の小麦粉を50%以上使用することで、食べ方の決まりは特になく、
取り扱いを許可された飲食店がそれぞれに粉から手打ちしたり、つけ汁を工夫したりと、その腕とその味を競っている。

小麦の生産者

氏家うどん物語 黒のキセキ 
《第1話》輝石 〜この土地の匠の手から〜

「氏家うどん」その名の由来である栃木県さくら市氏家地区は、昔から麦の生産が盛んなところで、うどん用の小麦粉も熱心に生産され、家庭でも普段にうどんを打って食していたそうです。
この氏家地区は小麦ばかりではなく、大麦や高品質のお米が実る豊かな環境でもあります。
食物繊維が豊富でダイエット効果も高い「もち麦香」の生産や日本酒ブームの騎手、獺祭(山口県)用の酒米山田錦の栽培、今や全国に名の知れたさくら市の酒蔵(株)せんきんの酒米もこの土地、この土地の農家さんから供給されています。
挑戦意欲にあふれる農家を束ねるリーダーの土屋さんにお話も伺いましたが、この土地での農業への思いや新規参入者への支援策など、話が多岐にわたり止まりませんでした。
「氏家うどん」の原料「イワイノダイチ」はまさに輝く原石のごとくこの肥沃な大地、この熱い志を持った匠の皆様の手から大切に生み出される「輝石」でなのです。

製麺工房

氏家うどん物語 黒のキセキ
《第2話》奇跡 〜麺は麵屋から〜

「氏家うどん」その定義はさくら市氏家地区産の小麦粉を50%以上使用し製麺することとされていますが実はこの50%に「氏家うどん」の素朴で懐かしさのある黒みがかった麺の色と香り、そして独特のコシと噛み応え、を特徴づけるドラマがあります。
「氏家うどん」を一から築いてこられた製麺工房(株)フニュウフーズ(栃木県さくら市氏家)さんの工場を見学させていただき、氏家うどん誕生秘話を伺い、工房の皆さんの理想「昔おばあちゃんがこしらえてくれたようなうどんを作りたい」を求めた過程、それこそが奇跡的なことです。
はじまりは、生産者から直接買い付けた小麦粉を、工房にあった一台の製粉機に殻ごとかけたところからで、思いを実現するための試行錯誤の末、今の特色、特に黒色を得るための黄金比「氏家産イワイノダイチ50:国産小麦粉50」にたどり着いたそうです。
70年ほど前からこの地の大谷石蔵で製麺工房を営み、古い機械を大切に、職人さんたちが地道に働いてこられた故に「氏家うどん」は誕生した!そう、工房の一台の製粉機からはじまった「奇跡」の賜物で、「氏家うどん」は、まさにこの土地のプロの手からしか作ることのできない「麺は麵屋」の「奇跡のうどん」なのです。

百次郎の氏家うどん

百次郎

氏家うどん物語 黒のキセキ
《第3話》軌跡 〜氏家うどんを全国へ〜

百次郎(栃木県宇都宮市)を経営する有限会社モーブ企画の創業の地は栃木県さくら市で、氏家町と喜連川町が合併してさくら市が誕生した2005年にJR氏家駅前の大谷石蔵、℮プラザ参番館(創業者を支援するための市の施設)に「創作料理くらしっく」を開店したことから始まります。
以来さくら市をホームタウンとして飲食店を展開、地域のイベントや、独自のイベントを駅前で開催するなど駅前の賑わいづくりに貢献してきました。
「氏家うどん」が商標登録された2016年の前から、「氏家うどん」は歴代の日本料理やイタリアンの料理人の皆さんと独創的にメニュー化してきました。
もちろん地域のお祭りなどでは必ず提供しその普及に一役買ってきました。
縁あって、2020年4月に百次郎を出店することになり、お店の看板商品を「氏家うどん」とし、現在ショルダーネームを「氏家うどん食堂」として、さくら市から一歩前に、この栃木県の中央、宇都宮から、熱烈に「氏家うどん」を発信させていただいています。
そう、私たちを育ててくれたさくら市の美味しい「氏家うどん」を伝えることは、私たちのこれまでの軌跡であり、これからの軌跡でもあるのです。

ヒトサラで予約する
予約する